【激戦】SBI証券vs楽天証券 クレカ投信積立でポイントが溜まるのはどっち!?

投資
スポンサーリンク

当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

楽天証券のクレカ積立によるポイント還元内容の変更が発表されました。

2022年4月以降の新サービス開始およびクレジットカード決済でのポイント還元率とSPU条件の見直しについて

この記事を書いた人
ごまお
ごまお

30代│関西出身・東京在住│金融業界で社畜として勤務中│相方の見ている韓国ドラマを一緒に見る、YouTube大学で新しい知識の取得が趣味│お金に関するお得情報、宿泊記を中心に発信します│月1万円のブログ収入が目標│ファイナンシャルプランナー2級合格者│

フォローする

楽天証券のクレカ投信積立のポイント付与率が改悪【1%→0.2%】

今までは、毎月のクレカ積立額の1%が楽天ポイントとして付与されていましたが2022年9月買付分から0.2%になります。
毎月クレカ払上限の5万円積立していた場合のポイント付与が年間6,000から年間1,200に大幅削減となります。
※一部の投資信託は1%維持ですが、人気のノーロード投信については改悪の影響を受けます。

私は、以下の3投信に分散積立していますが、この改悪の影響をもろに受けます。
・eMAXIS NASDAQ100インデックス
・eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
・楽天・全米株式インデックス・ファンド(楽天・バンガード・ファンド(全米株式))

2022年8月買付分から楽天キャッシュ決済で1%のポイント還元

ただし、2022年8月買付分から楽天キャッシュを利用した決済が可能となり投信積立で0.5%のポイント還元が始まります。こちらを利用することで年間3,000のポイント還元まで、影響を少なくできます。
※楽天カードから楽天キャッシュへのチャージで0.5%のポイントが還元されるので投信積立では実質0%の還元になります。

また、2022年8月~は楽天キャッシュ決済開始キャンペーンで楽天キャッシュからの投信積立で+0.5%(計1%のポイント還元になります)

国内主要証券初!オンライン電子マネー「楽天キャッシュ」決済開始

面倒ですが、22年8月からは楽天キャッシュでの投信積立に設定して、2022年12月までは楽天証券での積み立てをすることで1%のポイント還元を維持することができます。

クレカ投信積立でポイントを貯めたいのならSBI証券乗換もおすすめ!

今後、お得にポイントを得たいのであればSBI証券の『投信マイレージ』もお勧めです。こちらは、楽天証券とは異なって投資信託の月間平均保有金額に対して毎月ポイントが付与される仕組みです。
例えば、来月から『eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)』を楽天証券で月5万円のクレカ積立をした場合、2022年12月には50万円になります。
その後、投資信託をSBI証券に移管して毎月5万円の積立を続ける場合には、2023年分は、年間約3,500ポイントになります。(2022年の楽天ポイント5000と合わせると約9000ポイント)
単純に比べてみると1%還元のある楽天証券の方がお得ですが、0.2%への改悪後はSBI証券に移管して毎月5万円の積立を続けるとよりお得になります。
また、SBI証券では三井住友カードを使って購入することでVポイントも付与(200円で1ポイント)されるためよりお得になります。

累積ポイント比較(楽天証券は楽天カード、SBI証券は現金購入での比較)

【結論】22年12月までは楽天証券、23年1月からはSBI証券へ!

結論としては、2022年12月までは楽天証券でクレカ積立→楽天キャッシュ積立をして2023年1月からは、SBI証券でクレカ積立を続けるのがおすすめです!(面倒な人はSBI証券でクレカ積立を始めましょう)

ただ、楽天キャッシュのキャンペーンが2023年1月以降も続く可能性があるので、そこは注視していきたいですね。

では、良い投信ライフを

タイトルとURLをコピーしました